ホーム / 【ビットコイン基礎講座:2】ビットコインは通貨か〜仮想通貨はコピー可能か〜

【ビットコイン基礎講座:2】ビットコインは通貨か〜仮想通貨はコピー可能か〜

第一回目でデジタルキャッシュを、ビットコインを含む仮想通貨を「インターネット上のおかね」と広く捉えて話を進めてきました。
ここでは、デジタルキャッシュの1つであるビットコインが、成立条件1〜6をどのようにクリアしてきたかを考えてみたいと思います。第一回目の最後に「ビットコインは最初から過去全ての取引全てを記録した履歴自体をコインとすることによって、保有者や受け渡しの事実が明確になります。また、ビットコインの偽造防止や二重使用の防止が演算量証明によって保証され、演算量証明は経済的利益に基くインセンティブ設計にって利己的かつ自主的に行われます。また、ビットコインの設計時点で、インフレ抑制への配慮としてコインの総発行量制限がかかっています。」とまとめましたが、今回はその詳細版の位置付けです。

1.デジタルキャッシュがマネー(お金)であると多くの人に信じられていること

2〜6の成立条件が整ったとしても、法定通貨ではないビットコインが「おかね」として世の中に流通するには、利用者全員がビットコインを信頼する必要があります。言い換えれば、「各利用者がビットコインを「おかね」と信じることを、全ての利用者が信じる」という自己循環的なスパイラル構造を生み出しす必要があります。では、いまのビットコインが世の中すべての人に信じられているかといえばそうではありません。

日本だけでいっても数百万人の人にしか、そもそも利用されていない状況から考えるとお手元の硬貨・紙幣が全てビットコインに置き換わるとは言えません。ただし、ビットコインの価格が上昇していることを考えると、ビットコインの保有者(利用者)にとっては、信頼に値するデジタルキャッシュと信じていることがわかります。つい最近では、大手家電量販店がビットコインでの支払受付を開始したように、今後ECサイトや実店鋪での利用シーンが拡大するに連れて、ビットコインの利用者は増えていくことが予想されます。

2.デジタルキャッシュが偽造できないこと

ビットコインを支える中心的な技術がブロックチェーンです。ブロックチェーンを一言で言えば、「過去のあらゆる取引履歴が全て凝縮されたデジタルデータ」と言えます。過去の全ての取引データが凝縮されたデータというのがポイントです。もし、ビットコインを偽造して自分のコインかのように振る舞うとしたら、過去の取引を改ざんしなければなりません。

そうすると、その時点から現在まで全てのファイルを全て改ざんしなければならないという特徴があります。逆にいえば、その期間の履歴を全て書き換えることができるなら、ビットコインは独り占めできると言えます。では、ビットコインのその偽造攻撃に対する防衛策を見てみましょう。ビットコインは「ハッシュ関数」と「公開鍵暗号方式」の2つの技術によって、偽造防止をしています。

もう少し具体的にいうと、この2つの技術によって、このビットコインが偽造されたものではない正当なコインであることの証明に利用されています。すこし脱線しますが、ビットコインは様々な技術の組み合わせによってできています。したがって、1つの目的のために1つの技術だけが採用されているわけではなく、また大小様々な技術がビットコインを支えています。

ここでは、ビットコインのエッセンスを理解することを最優先にしており、代表的な技術だけをピックアップしています。その点をご了承下さい。さて、話が逸れましたが、「ハッシュ関数」と「公開鍵暗号方式」とは何でしょうか。文字からすると別々の技術に見えますが、実は共通点があります。どちらも情報を数値に変換する技術です。ここでいう情報とは「AさんがBさんに今日、100ビットコインを送金した」といった取引履歴をイメージして下さい。

この2つの技術が採用された大きな理由は「情報を数値化する難易度は易しく、数値化されたものを元に戻すのは非常に難しい」という点です。この特徴を使って、ビットコインの正当性を保証、つまり偽造を防止しています。ビットコインの過去の取引履歴(ブロックチェーン)を、つねに一定のビット数に圧縮するためにハッシュ化をしています。このときに利用されるのがハッシュ関数です。もし、過去の履歴を圧縮しなければ取引量に比例して膨大なデータ量になってしまいます。

また、取引履歴がいとも簡単に復元できてしまうと偽造される可能性が非常に高くなります。例えば、過去の履歴を書き換えることができれば、悪意あるユーザーが自分宛の送金に書き換えて、それを正当な取引としてしまう可能性がでてきます。このような偽装防止のために、圧縮された数値から復元しづらいハッシュ化という技術を使っています。公開鍵暗号方式は4にて説明いたします。