ホーム / ビットコイン / ビットコインの原論文を読む。「信じる」が要らない設計思想

ビットコインの原論文を読む。「信じる」が要らない設計思想

ビットコインの歴史は、設計者であるSatoshi Nakamoto(以下、ナカモトサトシ)が2008年に発表した論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」から始まったと言えます。ビットコインやブロックチェーンに関わりのある人が原点に返ってこの原論文に目を通せば、何かしらの視座を与えてくれることでしょう。ここでは、ナカモトサトシが「信頼:Trust」をどのように捉えていたのかを追いかけてみたいと思います。

「信頼:Trust」をネガティブに捉えていたナカモトサトシ

原論文を読めば気づくのが「Trust」の単語をよく使うということです。そして通常「信頼」というのはポジティブな印象を受けるはずですが、その用途がネガティブな印象を与えるという点です。原論文から「信頼:Trust」を使った文章の一部を引用してみます。

it still suffers from the inherent weaknesses of the trust based model

「信頼を基礎に置くモデルに固有の弱点が残っている」

What is needed is an electronic payment system based on cryptographic proof instead of trust

「必要なのは、信頼ではなく暗号化された証明に基づく電子取引システム」

To accomplish this without a trusted party,

「信頼のおける第三者機関なしに行うために〜」

ナカモトサトシの正体は謎のままであって、その本心を知ることはできません。ただ、文章の端々に現れる「信頼:Trust」は、既存通貨の流通の肝でありつつ、ボトルネックでもあると言っています。そしてビットコイン成功の鍵は「信頼:Trust」に代替するメカニズムにあると考えているのです。

信じる行為を必要としない設計

このメカニズムをゼロトラスト(ZeroTrust)やトラストレス(Trustless)と呼びます。「全てを信じない」という前提で設計されるメカニズムです。信じることを諦めるという意味ではなく、信じるという行為を必要としないメカニズム・システムです。

ビットコインを売買するにあたって、多くの場合が取引所を経由して行われています。しかしナカモトサトシ原論文では、仮想通貨の取引所の設立や存在については言及しておらず、P2P(ピア・ツー・ピア)型のネットワーク構成でブロックチェーンを基盤とする「信頼ではなく暗号化された証明に基く電子取引システム」と言っているに過ぎません。つまり取引所システムはブロックチェーンの外側にあるシステムです。

すると、ビットコインのエコシステム全体の中に第三者が混入していると見ることもできます。ナカモトサトシがネガティブに捉えた「信頼のおける第三者機関:Trusted Party」が、取引所の姿で現れるのです。そして、この第三者が暴走したときビットコインのエコシステムはどう振る舞うのか。それが「マウント・ゴックス事件(Mt.Gox事件)」であると言えます。

以上、ナカモトサトシの原論文に回帰することによって見えてくる「信頼:Trust」の視座でした。